Tulip Hour
管理人:あかねが、徒然なるままに色々なことを書き綴ってます。今はフィギュアスケート、次いでクラフト関係の話題が多いです
スポンサーサイト
--年--月--日(--曜日)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スケカナ男子FS
2015年11月01日(日曜日)
睡眠不足が限界に達していて女子とダンスは観れませんでしたが、朝リザルト見てリーザの巻き返しがあったことを知り、何となく羽生くんも同じパターンになるんじゃないかな~と思ってました。
よほど自爆しない限り構成を考えてもメンツを考えても台乗りはいけるだろうから、優勝か否かはPさん次第かなと。
以下、ライスト観た感想。(TVの大画面で観たら印象が変わる可能性もアリ)
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
◆羽生くんの(最終滑走G)一番滑走って、さっさと安心出来て残り5人をまったり観れるから結構好きかも(笑) 昨季のGPF再びという感じ。
今季の「SEIMEI」は、カナダに行ってからのFSの中では初めて振付や上体の表現がいいと思えるプロでした。
今まで気になってた(他の誰でもない本人の過去プロや現SPと比較したときの)上体の動きの省エネ感や、ポーズとポーズの間の腕の置き所の適当感等々…が激減してて、最後まで興味を持って振付を追うことが出来たので、そこはとても嬉しかったです▽
宮本さん振付のショープロなんかでよく見る、背中を丸めて腕を振り回す動作はもう本人の癖というか個性なのかも(だから好みの問題なのかも)と半ば諦めていたところだったので、意識的に背筋を伸ばした姿勢を保ってる今回のプロはかなり見違えました。
シーズン前に本人が「今までジャンプジャンプだったから、表現にも力を入れたい」的なことを言ってたのを見て「をを、やっとやっと、そっちに本腰を入れてくれるのか!( ;∀;)」と期待してたのですが、期待通りになって良かった~~
まぁもっと綺麗に動ける人はいくらでもいると思うけど、本人比で明らかに良くなってることがわかるのはそれだけでかなり嬉しいのです。
夏のショーでの披露後、身体の動かし方についてものすごく意識して頑張ってるといったことを本人が何かの記事で話してたそうですが、オータムクラシックの演技を観てすごく納得出来ました。昨季までの(あくまで私個人の)印象とはかなり違うなと思ったので。
前置きが長くなりましたが、演技の感想。
前半2クワド成功オメ! 崖っぷちに立つと2本決めるんだよなぁ(笑) そこは本当にさすが羽生くん、と思ってしまいます。
2クワド成功後は3Aについては心配してなかったから、「よし、台乗りの点数は確保、後は後半クワド」…と思いながら観てました。お手つきだったけど回転して降りれたのは良かったと思います。これで後半クワドに関しては、感覚を掴んで波に乗ってくれるといいのですが…
終盤は3クワドの疲労なのか、結構いっぱいいっぱいな演技になってた印象。姿勢は保ってたけどスピードは落ちてたのかな? 振付のせいか、昨季までのプロほどはスピードなくてもあまり気にはならないんだけど。まぁ姿勢や動きが以前ほど気にならなくなったことにとにかく感動しちゃって、それだけで高評価をしたくなってるのは確かですがv
でもこのプロが仕上がるのはまだ先だろうし(3クワドプロをノーミスするのはシーズン単位でも大変だろうと勝手に予想)、今回はこれだけジャンプまとめられたのは良かったんじゃないかと思います。
にしても、2~3個ミスしても相変わらずTES高くてすごいなぁ。あとは(これまでのFSのときもずっと言われてきたことですが)本番でも練習のときみたいなステップの動きが出来ると良いのですが…あの構成やらつなぎやらじゃ至難の業なのでしょうね。
ともあれ、カナダ行って以降初めて好みのFSが来てくれたので(長かった…;;)、完成度が上がっていくことを願ってます(-人-)
ところで今回、PさんのSPの点数を知った後に決めたことかどうかはわかりませんが、羽生くんがSPのコンボのセカンドを最初から2Tにしようと思っていた、ということにちょっと(いやかなり)ビックリしました。調子良かったと言ってたし、体もキレがあったというし、それでもそんな(あくまで羽生くん比で)守りに入るようなことしちゃうほど今の構成のプロが難しい&手こずってる、ということなんですかね?
今季はまだ自分がどのくらいまで構成上げて次の五輪に臨めるかの模索期間だろうと思うので、枠取りが危ぶまれるレベルにでもならない限りは、どんなトライ&エラーになろうと見守りたいところ。
◆Pさんおかえりいぃぃぃぃぃ~~~!ヽ( ´∀`)ノ
クワドが1つ3Tになったとはいえ、久々に超絶スケーティングでノーミスのPさんが観れて嬉しかったです!
優勝オメ!
あの構成で190点はまぁ出過ぎかなとは思うけど(その辺は日露とお互い様という感じ(苦笑))、全部クリーンで完成度高かったし、PCSはこのくらい他と差がついてもいいんじゃないかと今回だけでなくこれまでも思うことはあったからなー
正直、男子シングルはミス上等でとにかく構成上げ!TES稼ぎ!って方向に流れてるから、その流れの中に完成度とスケーティング技術の高さだけでここまで点が出せるっていうお手本が存在してくれることは、個人的にはものすごく有難いと思っています。
特にステップのレベル取りの難易度が上がったにも関わらず、レベル4でGOE満点取ってくれる人がいるのはとても嬉しい。スポーツの進化という点で構成を上げていくというメインストリームがあるのは全然いいんだけど、選手の個性はみんな違うから色んな武器での戦いが観たい、色んな戦略で戦う余地があると嬉しい、というのがすごくあります。体操みたいに種目別が無いから余計に(笑)
ただPさんが今回みたいな構成で勝てるのは羽生くんが新プロ攻略に手こずってる間だけだと思うので、やっぱりクワドもう1本はきっちり入れないと勝ちに行くのは厳しくなっていくんじゃないかな(この人が後半に2本目の3Aが跳べたらどんだけ…と思わずにいられない^^;)
でも「ショーを1年やってて自分は変わった」と言ってたのは、きっとその通りなんだろうなーと思います。今季は是非、大人の円熟した滑りと演技を堪能させて下さい(´∀`)
◆村上くん、ジャンプ安定してるなぁ~~ 最終滑走は免疫がついたのか、今回はとてもいい演技でしたね(´∀`) モンスター2人と渡り合っての台乗りオメ!
しかしあの安定感だからこそ、本当にFSにセカンドトリプルが無いのが残念過ぎる。
180弱で2位なのはわかってたけど、たとえノーミスしても構成(というかBV)とPCS的に(カナダではスケーティング良くないと多分伸びない)厳しいだろうと思ってました。
だから、頑張って後半にセカンドトリプルのコンボ跳ぼうよ~~(´・ω・`) このままじゃ勿体ないよ、点数が出たときの不満げに固まってた表情見て、尚更そう思ったよ。
◆川原くん、お疲れ様!
最後の方は疲れちゃったみたいだけど、頑張ったなーと思いました。シニアデビューがGPSで運もありましたね。最高に楽しかったとのこと、いい経験が出来て何よりです。
是非今後の糧となりますように。
◆ミハルの4Sは、一体どこへ行ってしまったのおぉぉう。・゚・(ノД`)・゚・。
アモのだって今季はたまに戻ってるのに!
◆ドレンスキーくん、クリーンなジャンプで良い演技だった! 北米らしいスケーティングも観れたし、
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
あああああエリボンはただでさえPさんいるのに、昌磨くんと村上くんがつぶし合いになるのが、超勿体無いぃぃぃorz
改めて、ワールド2枠はやっぱりイヤだああああああ。・゚・(ノД`)・゚・。
と思ってたら、スケオタ仲間から同じ内容のメールが来ました(笑)
「メンバー見たらN杯よりもエリボン男子を見に行きたいかも」
とも書かれていて、確かに…と思いました。
エリボンも今回のスケカナFSのように、良演技対決で盛り上がってくれたら素敵ですね。
ジャンプが今回くらい安定してたらGOEやPCS的に優勝はPさんかなと思うけど、Pさんも長期的に見るとジャンプの出来に波がある人だからどうなるか。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
ところで今回は男子も女子も解説が織田くんなんですよね。
何で、何で、スケアメも織田くんじゃなかったのよう…
昌磨くんの後半4-2のところ、佐野さんの絶叫声がうるさすぎて汚すぎて、映像的に色々台無しなんですが!!!(TT)
昌磨くんファンの友人は「あれのせいで演技部分の録画を保存する気になれない」とかなりご立腹でした。気持ちはわかる、わかりすぎる(つД`)
しかもテレ朝はBSも副音声ないし、なんであんな酷いことをしてくれるのだろうかorz
エリックは佐野さんじゃないらしいのが救いです…
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
最後に、アシュリー良演技だったようで優勝オメ! リーザ3Aに挑んでの巻き返しすごい2位オメ! 優香ちゃんGPS初出場で台乗りオメ!(´∀`)
よほど自爆しない限り構成を考えてもメンツを考えても台乗りはいけるだろうから、優勝か否かはPさん次第かなと。
以下、ライスト観た感想。(TVの大画面で観たら印象が変わる可能性もアリ)
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
◆羽生くんの(最終滑走G)一番滑走って、さっさと安心出来て残り5人をまったり観れるから結構好きかも(笑) 昨季のGPF再びという感じ。
今季の「SEIMEI」は、カナダに行ってからのFSの中では初めて振付や上体の表現がいいと思えるプロでした。
今まで気になってた(他の誰でもない本人の過去プロや現SPと比較したときの)上体の動きの省エネ感や、ポーズとポーズの間の腕の置き所の適当感等々…が激減してて、最後まで興味を持って振付を追うことが出来たので、そこはとても嬉しかったです▽
宮本さん振付のショープロなんかでよく見る、背中を丸めて腕を振り回す動作はもう本人の癖というか個性なのかも(だから好みの問題なのかも)と半ば諦めていたところだったので、意識的に背筋を伸ばした姿勢を保ってる今回のプロはかなり見違えました。
シーズン前に本人が「今までジャンプジャンプだったから、表現にも力を入れたい」的なことを言ってたのを見て「をを、やっとやっと、そっちに本腰を入れてくれるのか!( ;∀;)」と期待してたのですが、期待通りになって良かった~~
まぁもっと綺麗に動ける人はいくらでもいると思うけど、本人比で明らかに良くなってることがわかるのはそれだけでかなり嬉しいのです。
夏のショーでの披露後、身体の動かし方についてものすごく意識して頑張ってるといったことを本人が何かの記事で話してたそうですが、オータムクラシックの演技を観てすごく納得出来ました。昨季までの(あくまで私個人の)印象とはかなり違うなと思ったので。
前置きが長くなりましたが、演技の感想。
前半2クワド成功オメ! 崖っぷちに立つと2本決めるんだよなぁ(笑) そこは本当にさすが羽生くん、と思ってしまいます。
2クワド成功後は3Aについては心配してなかったから、「よし、台乗りの点数は確保、後は後半クワド」…と思いながら観てました。お手つきだったけど回転して降りれたのは良かったと思います。これで後半クワドに関しては、感覚を掴んで波に乗ってくれるといいのですが…
終盤は3クワドの疲労なのか、結構いっぱいいっぱいな演技になってた印象。姿勢は保ってたけどスピードは落ちてたのかな? 振付のせいか、昨季までのプロほどはスピードなくてもあまり気にはならないんだけど。まぁ姿勢や動きが以前ほど気にならなくなったことにとにかく感動しちゃって、それだけで高評価をしたくなってるのは確かですがv
でもこのプロが仕上がるのはまだ先だろうし(3クワドプロをノーミスするのはシーズン単位でも大変だろうと勝手に予想)、今回はこれだけジャンプまとめられたのは良かったんじゃないかと思います。
にしても、2~3個ミスしても相変わらずTES高くてすごいなぁ。あとは(これまでのFSのときもずっと言われてきたことですが)本番でも練習のときみたいなステップの動きが出来ると良いのですが…あの構成やらつなぎやらじゃ至難の業なのでしょうね。
ともあれ、カナダ行って以降初めて好みのFSが来てくれたので(長かった…;;)、完成度が上がっていくことを願ってます(-人-)
ところで今回、PさんのSPの点数を知った後に決めたことかどうかはわかりませんが、羽生くんがSPのコンボのセカンドを最初から2Tにしようと思っていた、ということにちょっと(いやかなり)ビックリしました。調子良かったと言ってたし、体もキレがあったというし、それでもそんな(あくまで羽生くん比で)守りに入るようなことしちゃうほど今の構成のプロが難しい&手こずってる、ということなんですかね?
今季はまだ自分がどのくらいまで構成上げて次の五輪に臨めるかの模索期間だろうと思うので、枠取りが危ぶまれるレベルにでもならない限りは、どんなトライ&エラーになろうと見守りたいところ。
◆Pさんおかえりいぃぃぃぃぃ~~~!ヽ( ´∀`)ノ
クワドが1つ3Tになったとはいえ、久々に超絶スケーティングでノーミスのPさんが観れて嬉しかったです!
優勝オメ!
あの構成で190点はまぁ出過ぎかなとは思うけど(その辺は日露とお互い様という感じ(苦笑))、全部クリーンで完成度高かったし、PCSはこのくらい他と差がついてもいいんじゃないかと今回だけでなくこれまでも思うことはあったからなー
正直、男子シングルはミス上等でとにかく構成上げ!TES稼ぎ!って方向に流れてるから、その流れの中に完成度とスケーティング技術の高さだけでここまで点が出せるっていうお手本が存在してくれることは、個人的にはものすごく有難いと思っています。
特にステップのレベル取りの難易度が上がったにも関わらず、レベル4でGOE満点取ってくれる人がいるのはとても嬉しい。スポーツの進化という点で構成を上げていくというメインストリームがあるのは全然いいんだけど、選手の個性はみんな違うから色んな武器での戦いが観たい、色んな戦略で戦う余地があると嬉しい、というのがすごくあります。体操みたいに種目別が無いから余計に(笑)
ただPさんが今回みたいな構成で勝てるのは羽生くんが新プロ攻略に手こずってる間だけだと思うので、やっぱりクワドもう1本はきっちり入れないと勝ちに行くのは厳しくなっていくんじゃないかな(この人が後半に2本目の3Aが跳べたらどんだけ…と思わずにいられない^^;)
でも「ショーを1年やってて自分は変わった」と言ってたのは、きっとその通りなんだろうなーと思います。今季は是非、大人の円熟した滑りと演技を堪能させて下さい(´∀`)
◆村上くん、ジャンプ安定してるなぁ~~ 最終滑走は免疫がついたのか、今回はとてもいい演技でしたね(´∀`) モンスター2人と渡り合っての台乗りオメ!
しかしあの安定感だからこそ、本当にFSにセカンドトリプルが無いのが残念過ぎる。
180弱で2位なのはわかってたけど、たとえノーミスしても構成(というかBV)とPCS的に(カナダではスケーティング良くないと多分伸びない)厳しいだろうと思ってました。
だから、頑張って後半にセカンドトリプルのコンボ跳ぼうよ~~(´・ω・`) このままじゃ勿体ないよ、点数が出たときの不満げに固まってた表情見て、尚更そう思ったよ。
◆川原くん、お疲れ様!
最後の方は疲れちゃったみたいだけど、頑張ったなーと思いました。シニアデビューがGPSで運もありましたね。最高に楽しかったとのこと、いい経験が出来て何よりです。
是非今後の糧となりますように。
◆ミハルの4Sは、一体どこへ行ってしまったのおぉぉう。・゚・(ノД`)・゚・。
アモのだって今季はたまに戻ってるのに!
◆ドレンスキーくん、クリーンなジャンプで良い演技だった! 北米らしいスケーティングも観れたし、
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
あああああエリボンはただでさえPさんいるのに、昌磨くんと村上くんがつぶし合いになるのが、超勿体無いぃぃぃorz
改めて、ワールド2枠はやっぱりイヤだああああああ。・゚・(ノД`)・゚・。
と思ってたら、スケオタ仲間から同じ内容のメールが来ました(笑)
「メンバー見たらN杯よりもエリボン男子を見に行きたいかも」
とも書かれていて、確かに…と思いました。
エリボンも今回のスケカナFSのように、良演技対決で盛り上がってくれたら素敵ですね。
ジャンプが今回くらい安定してたらGOEやPCS的に優勝はPさんかなと思うけど、Pさんも長期的に見るとジャンプの出来に波がある人だからどうなるか。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
ところで今回は男子も女子も解説が織田くんなんですよね。
何で、何で、スケアメも織田くんじゃなかったのよう…
昌磨くんの後半4-2のところ、佐野さんの絶叫声がうるさすぎて汚すぎて、映像的に色々台無しなんですが!!!(TT)
昌磨くんファンの友人は「あれのせいで演技部分の録画を保存する気になれない」とかなりご立腹でした。気持ちはわかる、わかりすぎる(つД`)
しかもテレ朝はBSも副音声ないし、なんであんな酷いことをしてくれるのだろうかorz
エリックは佐野さんじゃないらしいのが救いです…
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
最後に、アシュリー良演技だったようで優勝オメ! リーザ3Aに挑んでの巻き返しすごい2位オメ! 優香ちゃんGPS初出場で台乗りオメ!(´∀`)
Copyright (C) 2006 Tulip Hour rights reserved.
Template&Material by 鮎
桜写真:| 創天 |
コメント
コメントの投稿